【初心者向け】ファスナーの付け方・縫い方・コツを徹底解説

MeTAS+編集部
MeTAS+編集部です。MeTAS+では、アーティストやクリエイターの世界観やハンドメイドの最新情報をWEBサイト、YouTubeなどを通じて発信しています。
  • Twitter
  • Instagram
  • Youtube
さらに表示

今回は、ABCクラフトでソーイングトータルアドバイザーをされているクラフトおじさんに「ファスナーのつけ方」を教えていただきます。MeTAS+の動画でもミシンアドバイザーとして、たびたびご登場いただいています。ファスナーを付けたことがない初心者さんにおすすめの記事です!

ファスナーを付ける時に知っておきたい基礎知識

普段何気なく使っているファスナーですが、部位の名称や種類などはあまり知らないという人が多いのではないでしょうか。付け方をより理解できるよう、最初にファスナーについての基礎知識を紹介していきます。

ファスナーの部位の名称

ファスナーの付け方を覚える前に、各部位の名前を知っておきましょう。

  • 【テープ】ファスナーを生地に縫い留める部分
  • 【スライダー】ファスナーを上げ下げする時に引っ張る部分
  • 【ムシ(エレメント)】ファスナーの嚙み合っている部分
  • 【上止め】スライダーの出発点の部分
  • 【下止め】スライダーの止まる部分

ファスナーの付け方を確認する時に「スライダーって何?」「ムシってどこのこと?」とならないよう、ここで紹介した5つの部位はしっかり名称を把握しておくのがおすすめです。

ファスナーの種類

ファスナーにはさまざまな種類があります。それぞれの特徴を把握し、用途に合わせたファスナーを選ぶことも大切です。ファスナーを付ける前に、用途に合わせたファスナーを選べているのか確認しておきましょう。

  • 金属ファスナー…ムシが金属でできているため丈夫。厚手の生地をしっかり開閉したいときにおすすめのファスナー
  • コイルファスナー…ムシが樹脂でできているため柔軟。複雑な形の開き口にファスナーを付けたい時におすすめのファスナー
  • プラスチックファスナー(ビスロンファスナー)…プラスチックでできているため、スムーズで開閉しやすい。堅い生地から柔らかい生地までさまざまなケースで使えるファスナー

ポーチを作る場合は、金属ファスナーやプラスチックファスナーがおすすめです。

ファスナー専用の押さえ金は必要?

ミシンには、「押さえ金」という布を押さえる部分のパーツがあります。実は、この押さえ金は取り外し可能で用途によって使い分けることができるのをご存知でしょうか。

通常は、布を押さえる部分が片側のみの「片押さえ」という押さえ金を使用しているケースが多いです。しかし、片押さえでファスナーを付けるとムシに押さえ金が乗ってしまうため、不安定で仕上がりが歪みやすくなってしまいます。

そこでおすすめなのがファスナーを付ける時専用の「ファスナー押さえ」です。
ファスナー押さえは、押さえ金がムシに当たらないため、縫いやすくキレイに仕上がりやすいです。片側押さえでもファスナーを縫い付けることはできますが、仕上がりの良さを重視したいのであればファスナー押さえを使う方がよいでしょう。

簡単キレイにファスナーを付けるための下準備

まずは、ファスナーを布地にキレイに付けるための下準備をしていきましょう。
今回はテープ部分が広いファスナーを使います。
縫う時にずれないように細い両面テープをファスナーのエッジにつけます。

動画では3ミリの両面テープを使用しています。

両面テープを貼る時は、縫う時に針に当たらないよう注意が必要です。テープを付けた状態で、一度押さえ金にセットして確認しておくと安心ですね。

ファスナーのギザギザ部分に押さえ金が当たらないようにしましょう。

両面テープを貼った場所に生地の表側を貼り付けます。

貼り付けた生地を折り返せば、生地の切り口も見えなくなり、キレイにファスナーを付ける下準備が完了です。
このとき、折り曲げた布地部分がファスナーに当たってしまうと、開閉の際に噛んでしまうので丁寧に折り目を付けていきましょう。

ミシンを使ったファスナーの付け方

下準備ができれば、後はファスナーと生地を縫い合わせるだけです。
生地をセットする際にはファスナー押さえの右側にファスナーがくるようセットしましょう。

こうすることで、ムシがガイドの役割を果たし真っ直ぐキレイにファスナーを付けることができます。

今回の動画では1枚の布でポーチを作っているので、反対側も同じように下準備をしてファスナーを取り付けています。

この時点で筒状に仕上げておくと簡単にポーチを作ることができます。

反対側と同様に、ムシをガイドにしながら表側からファスナーを縫い付けましょう。

両方を縫い合わせたらファスナーの開閉に問題がないか確認しておくのがおすすめです。

最後に、側面を裏から縫い合わせていき、ひっくり返せばポーチの完成です。

一枚布でファスナーつきポーチを簡単に仕上げることができました。

ミシンでファスナーを付ける際の注意点

ファスナーを付けていると「こんな時はどうすればいいの?」というシーンも度々でてきます。落ち着いて対処すれば、簡単に処理できるので以下を参考にしてみてくださいね。

押さえ金が当たりそうな時の対処法


ファスナーを縫い付けていると、スライダー部分の処理に困ることがあります。
「このまま縫い進めてしまうとスライダーに押さえ金が当たってしまう」と思った時には、一度ミシンを止めましょう。

スライダーが押さえ金に当たりそうな時は、針を下ろしたまま押さえ金を上げ、スライダーを移動させればOKです。すでに縫い終わった方向にスライダーを移動させておけば、この後も邪魔になることがないでしょう。

ファスナーの端処理の対処法


ファスナーの端を処理する場合には、上止め・下止め両方の外側部分を縫い、ファスナーの端が生地の内側へと収まるようにしましょう。こうすることで、端まできれいに処理して仕上げることができます。

【こんな時はどうする?】ファスナーの付け方いろいろ

今回は基本のファスナーの付け方を紹介していますが、ファスナーの付け方にはさまざまなテクニックがあります。

生地とファスナーの幅が違うとき

生地よりもファスナーの長さを短くして仕上げたい時には、布を使って長さを延長するテクニックもあります。この方法は動画の後半で紹介しているので、ぜひMeTAS+の動画をご覧ください。

縫わないでファスナーを付けたいとき

ミシンを使わず、もっと簡単にファスナーを付けたい時には手芸用接着剤を使う方法もおすすめです。ただし、ミシン縫いに比べると強度が落ちてしまうため、使用するシーンに注意しましょう。

基本の付け方でバッグやクッションカバーにもファスナーを付けてみよう

今回はミシンで簡単キレイに仕上げられるファスナーの付け方を紹介しました。
ファスナー付けができるとハンドメイドの幅もクオリティもアップします。
ぜひ、今回紹介した方法でファスナー付きハンドメイドアイテムの作成に挑戦してみてくださいね。

監修
【店名】
ABCクラフト あべのキューズモール店天王寺駅から直結の便利な場所にあるABCクラフト「あべのキューズモール店」。
アクセサリー材料・手芸・毛糸・布地・フラワー資材…ワンフロアに並ぶ多数のクラフト用品は、充実の品揃えで見ているだけでも楽しめます。ハンドメイドに関連する講習会も様々開催されています。【住所】
大阪市阿倍野区阿倍野筋1-6-1
あべのキューズモールQ-301

【アクセス】
地下鉄谷町線 「天王寺」駅12番出口直結 徒歩2分

【営業時間】
OPEN 10:00 – CLOSE 21:00
※施設に準じます。
※記載は取材時点の情報となります。

【ABCクラフトWebサイト ※外部リンク】

【MeTAS+公式YouTubeチャンネル チャンネル登録はこちら】

⇩#ハッシュタグから関連記事をチェック!

関連記事

PICK UP

ミタス編集部がおすすめするピックアップ記事

RANKING

ハンドメイドの人気記事