使うリボンを節約!大人可愛いリボンバレッタの作り方

今日はリボンのバレッタを作りたいと思います。リボンをそのまま作ろうとすると結構長さがいるんですよね。可愛いリボンを少しでも節約したいので(笑)今回は節約リボンを考えてみました!
材料

今回、使う材料はこちらです。
①インド刺繡リボン
②フェルト
③バレッタ金具
④針と糸
⑤布用両面テープ、またはボンド
インド刺繡リボンをカット

今回は、幅約8㎝のリボンバレッタを作ります。10㎝と3㎝の2パターンの長さに、インド刺繡リボンをカットしましょう。10㎝の方はメインのリボン部分に、3㎝の方はリボンの真ん中の帯部分にします。
使うリボンはこれだけです。いつもの半分くらいの長さで作れます。
フェルトをカット

フェルトを用意します。まずは、10㎝にカットしたインド刺繡リボンと同じ大きさでカットします。(長さは後から-3㎝します。)バレッタのような裏側が見えないタイプのリボンなら、この方法がおすすめです。

次にカットしたフェルトの長さを-3㎝カットして、7㎝の長さにします。
リボン部分の準備

リボンの端に1cm両面テープを貼るか、またはボンドを塗ります。今回使う両面テープは布用のものです。

両面テープの剥離紙を剥がして、リボンを1㎝折り返して、貼り付けます。

カットしたフェルトの角を少し落としておきます。
インド刺繡リボンとフェルトを貼り付ける

7㎝の方のフェルトにボンドを塗りつけ、リボンの中央に貼り付けます。表から見て、フェルトがはみ出していたらカットしましょう。1mmくらい、フェルトはリボンの内側でもいいかなという感じです。今回はこのまま使いますが、端だけまつり縫いしても良いですよ!
リボン部分の作成

針と糸を長めに用意しておきます。先ほどのフェルト付きリボンを、中心で山を3つ作るようにたたみましょう。

形が出来たら、リボンの裏側の目立たない所に針を刺して、そのままぐるぐると糸を巻き付けます。しっかり巻き付けたら、裏の目立たない所で玉止めしましょう。
帯部分の準備

リボンの中央に巻く、帯部分となるインド刺繡リボンの準備をします。インド刺繡リボンの中央に幅1㎝ほどの両面テープを貼るか、ボンドや裁縫のりを塗ります。

両面テープの剥離紙を剥がし、リボンの端を中心に合わせるように折り畳みます。これで帯部分のリボンも準備OKです。
バレッタ金具の準備

リボン部分と帯部分が完成しました!今回は、6㎝のバレッタ金具を使います。

バレッタを開いて、バネになっている部品を軽く引っ張って外しておきます。
バレッタ金具にリボンを合わせる

針と糸を用意しておいて、リボンの中心に金具を置きます。

帯部分も巻きつけましょう。
リボンの帯部分を固定

目立たないところから針を刺して、巻いた帯部分の端を巻きがかりのように縫い付けていきます。端まで固定できたら、目立たない所で玉止めします。
バレッタ金具の動作確認

外しておいたバレッタ金具のバネ板をはめ直します。動作確認もしておきましょう。
バレッタ金具にリボンを固定

バレッタの端をリボンに縫い止めます。しっかり固定できるように、放射状に何度か縫いましょう。両端を縫って固定できたら完成です!

今回、裏側はフェルトを使ってリボンを節約しました。表からは、ぷっくりと可愛いリボンに仕上がっています。こんなリボンの作り方も、ぜひお試しください。インド刺繍を使った大人可愛いリボンバレッタの作り方でした♪
関連記事
PICK UP
ミタス編集部がおすすめするピックアップ記事
RANKING
ハンドメイドの人気記事