キルトジャパンの企画で|畳縁の豆本
こんにちは、手づくり本屋こころあそびです。
先日、雑誌「キルトジャパン」の企画で、畳縁を使った作品作りをさせていただきました。
畳縁で豆本を作るのは、これが2回目。
1回目は、今からもう6年ほど前。そのときに作った豆本は、MeTAS+ブログでも紹介しています。
たくさんの畳縁から
畳縁を製造している、岡山県の高田織物さんからカタログをいただき、まずは材料選び。
6年のあいだに、畳縁の種類もたくさん増えたように思います。
伝統的な柄からポップな柄など、現在は1000種類以上の畳縁を製造しているそう。
畳の端につける布に、こんなにたくさんの柄があることが驚きです。
最近はこうした、ものづくりの材料としてもよく使われていますね。
選んだ5種類の畳縁
カタログやホームページを見ながら、「この畳縁使ってみたいな」「この豆本を作りたいけど、どの柄がいいかな」と悩みに悩んで、写真の5種類に決定。
畳縁にはそれぞれ名前がついていて、写真向かって左上から「開運福太郎13」「彩羽180」「キッド」「レモン」「パステル大小水玉08」。
くだものをテーマにした豆本にはこの「レモン」とほかに「キウイ」があって、どちらにしようかすごく迷いましたが、配列が気に入ってレモンにしました。
こうしていろいろと考えながら決めるのも、とても楽しい作業でした。
詩は羽二重紙に印刷
中の紙は、福井県の羽二重紙を選びました。表と裏で色が違う和紙。
それもいろいろなカラーがあったので、畳縁と詩の内容、どれとどれが合うかを吟味。
プリントができたら、カットして豆本サイズにまとめ、畳縁で表紙を作って合わせます。
制作動画はこちら
できあがり
5種類の畳縁豆本が完成しました。
結婚祝い、子ども向き、お花の詩集、天国にいる人へ、だじゃれうた。
日本語の詩が、和紙にのって、畳縁をまとう豆本。
手にとるとちょっとほっこりする、読書の時間を過ごしてもらえたらと願っています。
PROFILE
関連記事
PICK UP
ミタス編集部がおすすめするピックアップ記事
RANKING
ハンドメイドの人気記事