織姫と彦星もビックリ!?七夕の意外な由来とは?

MeTAS+編集部
さらに表示

【七夕】と【手芸】の意外な関係

7月7日は「七夕」の日。
1年に一度、天の川を渡って織姫と彦星が出会うといわれている日です。
七夕の由来は、実は「手芸」にも関係が深いのだとか…。ご存じでしたか?
今日は織姫と彦星もビックリ!?な「七夕の由来」についてご紹介します。
羊毛フェルトを始めたMeTAS+編集部スタッフの悪戦苦闘(?)する「彦星づくり」もご紹介します!
是非、最後までご覧ください。

七夕の由来

七夕の由来としてよく知られているのは、中国から伝来し奈良時代に広まった「牽牛星(けんぎゅうせい)」と「織女星(しょくじょせい)」の伝説です。昔話の絵本などでも紹介されていますね。
もう一つ、あまり知られていない七夕の由来をご存じですか?
それは、中国古来の【乞巧奠(きっこうでん)】という【手芸などの上達を願う行事】だといわれています。
「乞巧(きっこう)」とは、技巧を授かるよう願う、上達を願う、「奠(でん)」は神仏に物を供えて祭るという意味です。
風習や年中行事などを記した6世紀頃の書物「荊楚歳時記(けいそさいじき)」によれば、7月7日は織姫と彦星が出会う夜で、その夜に婦人たちが7本の針の穴に美しい糸を通し、捧げ物を庭に並べて手芸や裁縫の上達を祈ったと記されています。
また、七夕といえば笹に短冊をつるして願い事をするのも一般的ですが、短冊に願い事を書くという風習は、昔、日本の寺子屋などで 子どもたちの字の上達を願って行われていたとも言われていて、それらの風習がさまざま混じりあい、形を変えて、現代の形になったようです。

七夕の短冊の色の意味

七夕に願い事を書く短冊には、もともとは5つの色が使われていました。
5つの色とは、「青」、「赤」、「黄」、「白」、「黒」のことで、中国の陰陽五行説という考え方に由来しています。日本では、あまり好まれない「黒」の代わりに高貴な色とされる「紫」へ。また、昔は緑を「あお」と呼んでいたことから「緑」へ変化したといわれています。
願い事を書く短冊の色にもきまりがあるのだそう。
陰陽五行説は人間が真面目に生きて行く意味の「五徳【仁・礼・信・義・智】」にもあてはめられています。
願い事にあった色の短冊に願い事を書くことで、願いが叶いやすくなるともいわれています。

青…思いやりの心「仁」を表し、周囲の人の幸せを願う
赤…感謝の心「礼」を表し、先祖や両親などの幸せを願う
黄…誠実な心「信」を表し、人間関係の幸せを願う
白…正義の心「義」を表し、決意や目標などを願う
黒…学業や業績などの「智」を表し、勉強や仕事などを願う

今年の七夕には、ぜひ短冊の色も意識して、願い事を書いてみてくださいね。

彦星を羊毛フェルトで作ってみた

趣味で羊毛フェルトを始めたMeTAS+【ミタス】編集部スタッフが、羊毛フェルトで織姫と彦星を作ってみました。ここでは「彦星」の作り方をご紹介します。
あくまでも我流ですが…どうぞお付き合いください。

【材料/彦星】
・ニードルわたわた(ハマナカ)
・羊毛フェルト「アクレーヌ」(ハマナカ)水色・ピンク・黄緑・黒・白
・目のパーツ「C目くぎ型 黒3mm」(ユザワヤ)

【材料/織姫】
・ニードルわたわた(ハマナカ)
・羊毛フェルト「アクレーヌ」(ハマナカ)ピンク・赤・黒・白・黄色
・目のパーツ「C目くぎ型 黒3mm」(ユザワヤ)

羊毛フェルトは専用の針とマットを使用します。針の表面の「ギザギザ」したところが羊毛の繊維に絡まることで硬くなり、様々な形を作ることができます。
針を刺すときは、まっすぐに刺すのがポイントです。斜めに刺すとすぐに針が折れてしまいます。今回、うっかり1本針を折ってしまいました…。

土台作り

まず、土台を作ります。ハマナカの「ニードルわたわた」は刺しやすく、比較的早く固まるのでお気に入りです。くるくるとまとめて、針で刺し固めていきます。

土台ができました。この後、土台の上にカラーの羊毛フェルトを乗せて固定していくので、土台はしっかり固めることが必要です。

顔回りに白い羊毛フェルトを固定する

顔あたりに白い羊毛フェルトを乗せ、針で刺して固定します。この時、針は軽めに刺すのがポイント。深く刺すと刺した穴が目立ってしまいます。

体部分に模様をつける

体の部分に、水色のフェルトを固定していきます。

首回りにポイントを付ける

お着物の感じを出したいので、色を変えて黄緑色の羊毛フェルトで首回りにアクセントを。

腰部分にもフェルトを固定

帯の雰囲気を出すために、黄緑色の羊毛フェルトを乗せてぐるっと一周固定します。
羊毛フェルトを少し引っ張りながら細くしつつ針で差しこむイメージです。もうちょっと太くしても良かったかもしれません…。

目鼻の印をつける

時間が経つと消えるチャコペンで、目と鼻の位置に印をつけます。

目の部分に穴をあける

先ほどチャコペンで目の部分に印をつけたところに、目打ちを使って穴を開けます。貫通してしまわないように気をつけて。

目のパーツをつける

目打ちで穴を開けたところに、目のパーツをつけます。今回はフェルト用ボンド(サンフェルト)を使いました。フェルト用ボンドは普通の木工ボンドより、乾いた後の仕上がりが硬くならずおススメです。

ボンドの量はほんのちょっとで大丈夫です。

目のパーツを差し込んでしっかり押さえます。

口をつける

細く割いた黒色の羊毛フェルトを「彦星」の口元に押し込んで固定します。

「彦星」の鼻はピンクの羊毛フェルトを固定しました。
なんとなくフォルムがおにぎり🍙みたい・・・

髪の毛をつける

髪の毛の部分を固定します。
※黒の「アクレーヌ」が手元になかったので、黒色だけ種類の違う「ウールキャンディシュクレ」を使用しました。毛足が長いので、初心者の編集部スタッフには扱いづらく大変苦労しました。

帽子を作る

「彦星」の頭に乗せる帽子(?)を作ります。小さく丸めた羊毛フェルトを細かく刺しながら丸めていきます。

どうにかこうにか「彦星」が完成しました!

先ほど丸めた帽子を「彦星」の頭の上に針で刺して固定し、最後は表面を軽く針で刺して整えたら完成です。同じ要領で「織姫」も作ることができます。

彦星と織姫を仕上げるのに合わせて4時間くらいかかりました…。

今年の七夕のお天気が気になるところですね。
彦星と織姫は出会うことができるのでしょうか?
天の川を見ながら、七夕の由来に思いをはせつつ、短冊に手芸上達のお願いを書いて楽しんでみてはいかがでしょうか。

PROFILE

MeTAS+編集部
MeTAS+編集部です。アーティストやクリエイターの世界観やハンドメイドに関する情報を発信しています。
  • Twitter
  • Instagram
  • Youtube

関連記事

PICK UP

ミタス編集部がおすすめするピックアップ記事

RANKING

ハンドメイドの人気記事