【MeTAS+のワークショップ】「端ぎれと布耳」を使った大人かわいい巾着づくり。

COTU
さらに表示

MeTAS+発の新プロジェクト「てしごとmy own project」が9月16日〜18日の3日間「OSAKAアート&てづくりバザールVOL.43(てづバ)」にてワークショップを開催しました!

「てしごとを通して身の回りにある課題について考える」をテーマに、ハンドメイドの現場で捨ててしまいがちな「端ぎれと布耳」や「紙出とふすま紙」、「シー陶器やシーグラス」を使った作品をクリエイターと共に日替わりで制作していきます。

それではさっそく、初日に行われた『端ぎれと布耳』を使った巾着づくりの様子を、レポートしたいと思います!

「てしごとmy own project」とは?

一方通行の生産・消費だけでは終わらない、新しい視点でのものづくりに取り組みたいと考えて始まった「てしごとmy own project」。このプロジェクトでは、「てしごとを通して身の回りにある課題について考えていきます。

まずは、「端ぎれと布耳」とは?

みなさんは「端ぎれと布耳」をご存知でしょうか?

「端ぎれ」とは、作品を作る時に出てしまう裁ち残りの布のこと。

「布耳」とは、布の両端で、生地のほつれや伸び縮みを防ぐために特殊な織りが施されている箇所のことを呼びます。

それでは、そんな「端ぎれと布耳」を使った、大人かわいい巾着づくりを教えていただきます!

講師は、neige+(ネージュ)さん

今回、講師を担当してくださったのは、neige+(ネージュ)さんです。

neige+(ネージュ)さんは、学校の講師やSNS等で、初心者でも楽しめる作り方を紹介されています。現在は、メディア出演など幅広く活躍し、著書も多数出版されています。

今回ご用意いただいたキットがこちら!

端ぎれと布耳、紐をセットでオリジナルのキットをご準備いただきました。

「端ぎれと布耳」を使った巾着づくりのスタート!

まずは今回作る予定の巾着についてや、ミシンの使い方をレクチャーいただきます。さっそくキットから材料を取り出し、縫う場所をまち針で固定していきます。

固定が完成しました!続いて、ミシンを使用して縫う時のコツや操作方法を先生に教わりながら、少しずつ縫っていきます。今回のミシンはJUKIの最新のミシンで、参加者の皆さんも興味津々のご様子。

慎重に、まずはひと縫い。きれいに縫えました!

続いて、とっても便利な道具、コロコロオープナーを使って折り目を付けていきます。

ここからは、集中して同じように作業を繰り返します。参加者の皆さんの表情は真剣そのもの。

途中、先生にミシンを調整していただいたり…

直接レクチャーしてもらったり。

困った時は、「先生〜!」「先生〜!」と皆さん助けを求められていました。

気づけば、完成間近!今回の参加者の皆さんは、ミシンの経験もおありでとても綺麗に縫っておられました。

最後の仕上げです。

紐を通して、出てきた紐の端と端と結んだら…

大人かわいい巾着袋の完成!

作っていると時間が経つのがあっという間ですね!所要時間60分ほどで完成しました!端ぎれや布耳から、こんなに素敵な巾着ができ「できた〜!」と皆さんご満悦の様子。「何に使おうかな〜」と使い道を考えられている方も。

ワークショップを終えて

「端ぎれと布耳」を使った今回のワークショップ。

縫い物を長年されている方もいれば、歴の浅い方にもご参加いただきました。

「作るとき、ここで苦戦したな」「この工程が楽しかったな」と制作過程も楽しまれ、「これからもハンドメイドを楽しみます」と素敵なお言葉もいただきました。

本来であれば、ハンドメイドの現場で捨てられていたかもしれない「端ぎれと布耳」。「ハンドメイド」は難しそうで手が出せない、なんていう方も是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

その他ワークショップレポートはこちら

その他3日間、様々なクリエイターによるワークショップを展開しています。
(関連書籍)
※MeTAS+はAmazonアソシエイト・プログラムに参加し、Amazon.co.jpのサイトにリンクすることにより、広告料を得ています。

PROFILE

COTU
MeTAS+編集部 オフィシャルライターのCOTUです。趣味でビーズ刺繍やオーガンジー刺繍、レジンなどのアクセサリーを制作しています。ハンドメイドのお店やオーナー様への取材、イベントの紹介などを行っています。

関連記事

PICK UP

ミタス編集部がおすすめするピックアップ記事

RANKING

ハンドメイドの人気記事