紙が覚えていてくれる|冬休みの日記(福豆文庫)
こんにちは、手づくり本屋こころあそびです。
先日娘たちのクリスマス会も無事終わり、冬休みに突入しました。
雪もバッチリ
とうとう積もりました。
住んでいるところはそこまでひどくはなく、ほどよく子供たちも遊べるくらいの積雪です。
いつもはなかなか進まない朝の準備も、早く遊びたいからはやいはやい。
雪かきは、これまで妊娠出産もあり、夫に頼る年が続いていましたが。
今年はわたしもがんばるぞと、家の前をちょこっとやっただけで・・・やはり筋肉痛。
そんな冬休みのはじまりです。
冬の豆本
冬休みの読書に、クリスマスプレゼントに、冬生まれさんのお誕生日祝いに・・・。
冬をテーマにした詩集もあったらいいなと思って作ったのが、福豆文庫6「冬休みの日記」。
「編みもの」「イブ」など、冬にまつわる詩が10編入っています。
何気ない冬の日々を切り取った詩を集めたので、日記と名付けました。
わたしの日記は
冬に限らずですが、日記を書くのが大好きなわたし。
instagramでよく見かける「手帳タワー」なるものを、わたしも積み上げて撮ってみました。
メインは、今年からつけはじめた育児用の3年日記。来年は2年目の欄に書いていきます。長女はトーストの切り方が違う!とまた怒っていたとか、次女は寝るときに靴下5枚もはきたがったとか、息子が「だだんだん」言えるようになったとか。そんな子どものささやかなことを、毎日書いています。
それとは別に10年日記もつけていて、ついに来年は10年目の欄・・・!こちらは子どものことだけでなく、風強すぎとか、電気代ピンチとか、なんでもかんでも書きます。他に積みあがっているノートは、子どもたちの絵を貼るものや、家計簿的なものなど。
過去の日々を読みながら、今日のことを書くのが、とても楽しい習慣。
思い出せない日々のことも、紙が覚えていてくれます。
「みてみて~!」と持ってきたのは
そんな日記を楽しむわたしの姿を見てか、娘たちも日記を書くようになりました。左が6歳の長女、右が4歳次女の日記帳です。なんだかよくわからないけど、個性が出ていてすごく良い!
来年の日記帳も、すでにスタンバイ。
毎日どんなことを書くのか、2023年のはじまりがとても楽しみです。
PROFILE
関連記事
PICK UP
ミタス編集部がおすすめするピックアップ記事
RANKING
ハンドメイドの人気記事